
2025.03.18
2023.10.16
就職活動派遣豆知識
転職や就職などで新しい環境に飛び込む際は、知人や友人が居たほうが、新しい職場にスムーズに馴染めそうですよね。
しかし、アルバイトやパート違って派遣社員も友達同士の応募は可能なのでしょうか?
今回は製造派遣への友達同士の応募について、解説したいと思います!
まず本タイトルに対しての結論を申し上げると、製造派遣も友達同士の応募は可能です!
しかし製造派遣=全ての派遣先に友達同士で応募できるとは限りません。
次に紹介する注意点を参考に友達同士で応募するかどうかを検討してみてください。
友達同士で応募を検討している方は、次のような点に注意しましょう。
□必ずしも2人ともエントリーに通るとは限らない
友達同士で同じ派遣会社に登録し、同じ派遣先にエントリーしたとしても、必ずしも2人必ず採用されるとは限りません。
経験や勤務希望時間、勤務地など様々な要因からどちらか1人だけが採用されるケースもあります。
そのような場合でも、採用された1人は最初の更新期間を全うするまで新しい派遣先に応募することはできません。
また採用されなかった残りの1人も新しい職場にエントリーするか、友人の最初の派遣期間を全うし終えるまで待つか判断しなければなりません。
□応募先が限定されてしまう
製造派遣は様々な応募先があります。しかしそもそも1名だけ採用したい場合や、友達同士の応募を歓迎しない職場もあるでしょう。
友達と一緒に働きたいと考える場合は、友達同士の応募歓迎を歓迎する職場を探す必要があります。
そのため、必然的に応募先が限定されてしまい、本来の自分の希望とは違う企業に応募せざるを得ない場合もあるでしょう。
本当に友達同士での応募を優先すべきか、しっかりと検討しましょう。
□どちらかが先に更新を打ち切られることもある
例え友人も自分も採用されたとしても、更新のタイミングでどちらか一方だけが更新されないケースも起こり得ます。
派遣社員は、定期的な契約更新が行われますが、派遣社員と派遣先企業の双方の合意の上で契約が更新されます。
1人だけが残ることで友人との関係性が悪くなったり働き辛さを感じることもあるかもしれません。
□同じチームやシフトに配属されるとは限らない
友人と同時採用が叶ったとしても、チームやシフトが異なる場合もあるでしょう。
折角同じ職場に採用されたのに、全く友達と会わないことも起こり得ます。
どうしても同じ環境で働きたい場合は、就業時の環境を確認しておくと良いでしょう。
気心知れた友人と一緒であれば、新しい職場でも緊張しすぎることなく、リラックスして仕事に取り組めそうですよね。
しかし一方で上記で紹介した通り、友達同士での応募は気を付けなければならない点やネガティブに感じることもあります。
友達同士で応募する際は、本当に自分や友達にとって最良の選択なのか、考えることが大切です。
また例え1人で応募したとしても、就職後に職場友達ができることもあります。
そのため、無理に友達同士での応募に拘り過ぎず、「良い案件があれば友人も誘ってみる」程度の心持ちで臨むと良いかもしれませんね。
製造派遣には、友達同士での応募を受け入れている派遣先もたくさんあります。
しかし全ての派遣先で友人同士の応募可としているわけではありません。
必然的に応募先が限られてくることも思慮しておく必要があります。
また本記事で挙げたように、友達同士での応募がデメリットに働くケースもあります。
友達同士で応募を検討している場合は、デメリット面も理解した上で応募するようにしてくださいね。
「いいな」がつづくセントラルサービス
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓