
2025.04.04
2018.11.27
就職活動お仕事豆知識
本日のブログは募集課の中島が担当させて頂きます。
あっという間にもう年末ですね。
歳を重ねるごとにドンドン一年が早く感じるようになりますね。
まだ一ヶ月ありますが、一年間はどうでしたか?
残り一ヶ月でやり残したことがないようにしたいですね。
さて、先日会社のご厚意で研修に行くことができました。
そこで普段何気なくつかう「コミュニケーション」について改めて考え、学んだのでお話させていただきます。
みなさんは「コミュニケーションってなに?」と聞かれたらなんと答えますか?
おそらく
などという事が浮かぶかと思います。私も 同じことを考えました。
もちろん間違いではありません。しかし、今回の研修では
と学びました。
これを聞き、なので企業様はコミュニケーションが高い方を求めるのだと改めて感じました。
では、どうすれば円滑なコミュニケーションが取れるのかいくつかご紹介いたします!
【1】自分を知る
コミュニケーションをよくするためには、自分自身をよく知り、相手と人格的な交わりをすることが大切です
相手があって自分を確かめることができます。相手の反応を通して、自分を知ることもできます
【2】はっきりと表現し、しっかり分かり合う
①自分の意見をはっきり伝える事はコミュニケーションの基本
②相手は「わかっているはずだ」という勝手な思い込みは禁物
③言いたいことは相手が分かるように整理して言うことを心掛ける
④言ったことを相手が理解しているかどうかを確かめながら話す
⑤言葉だけでは伝わらないものは動作や表情などを交えて伝える 言葉にならないものを感じる
⑥相手が語り始めたら、その話を正しく聴き、聴いていることを相づちを打ったりして相手に伝える。
⑦理解できなかったらその旨を伝えきちんと理解するように心がける
⑧相手を一人の人間として尊重すること 「今あなたが話した事は~~という事ですね」と繰り返す
【3】感情の取り扱いに注意する
①相手の言葉だけでなく、言葉の背後にある気持ち、感情、言葉と言葉の間にある沈黙を汲み取るように聴く
②自分の感情を抑えたり、否定しない事
③自分の感じていることをしっかり捉え、言い争いにならないよう調整し、自分の行動に責任を持つ
④時には自分の感情を隠さずに述べる 感じていることと言っていることが一致していることが望ましい
⑤互いに意見の対立がある時は、冷静になって解決の糸口を探す
ちょっと難しいですが・・・簡単に言うと
この3点を気を付けてることが大切です。
ここで皆様に質問です!!
皆さんは「聞く」と「聴く」の違いはご存知でしょうか?
「聴」という漢字は「耳」「+」「目」「心」でできています。
漢字というのはうまくできていますねー!
本日は「コミュニケーション」についてお話させていただきました。
コミュニケーションは仕事だけではなく、いろんな場面で出てきます。
今一度考えてみてはいかがでしょうか。
新しい自分が見えてくるかもしれません・・。
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓