
2025.04.04
2021.09.02
お仕事豆知識
伊勢崎営業所の丸山です。
ここ最近、緊急事態宣言により、ほぼ引きこもり状態の日々が続いています。
そんな中最近ハマっているのが将棋です。
アプリで将棋をやっているのですが、オンライン対戦の為なかなか勝てません。
ただ、徐々に戦法などを覚えていくと勝てるようになってくるので、勝てたときの爽快感がたまらないのが将棋です。
頭をかなり使うゲームなので、興味があれば是非やってみてください。
今回は楽しく仕事をする為の話になります。
毎日楽しく仕事をしたいけど、仕事を楽しめないとたくさんの人がこう思っているのではないでしょうか?
確かに日々の仕事を楽しみたいのはなかなか難しいのですが、少しの工夫とアイデアで、今より楽しく仕事ができるのです。
仕事を楽しくないと感じる理由
人間だれもが一度は解決しづらい問題に直面したり、やりたくない仕事を担当したりと「仕事が楽しくない」と感じたことがあるのではないでしょうか。
このような場合、人は楽しくない理由を自責(自分の問題として考える)ではなく他責(問題を他人のせいにして考える)として考える傾向がでてきます。
「他の社員は誰も助けてくれない」
「自分ばかりキツイ業務をしている」
そんなときには、なぜ仕事が楽しくないのか、原因を探してみると解決に繋がるかもしれません。
仕事が楽しくない原因
スキル不足
スキルが足りないために、求められる成果を達成できないという場合、情熱があればスキルアップをして成果を上げることができるかもしれません。
しかし、能力や適性が合わなくてなかなかスキルアップができない場合には、評価につながらず、できる仕事の範囲も狭くなるため、楽しくないという負のスパイラルに陥ってしまいます。
目標設定が曖昧
スムーズに業務を回せていたとしても、これといった目標がない場合は、
「楽な仕事ではあるが楽しくもない」と感じてしまいます。
あるいは、目の前の作業に追われて、一所懸命に仕事をしていると、「何の為にこの仕事をしているのだろうか」とふと気がつくのかもしれません。これでは楽しみを感じる余裕がなくなってしまいます。
人間関係が上手くいっていない
結構この理由が多いです。仕事自体よりも、それを取り巻く人間関係に悩む場合。
うまくいかないと感じる場合は、コミュニュケーションの取り方を工夫してみると良いかもしれません。
社員同士で考え方や仕事の状況などを共有できると、誤解や思い込みが減り、気持ち良く仕事が進められるきっかけになります。
ワークライフバランスがよくない
仕事とプライベートは切っても切り離せないもの。
プライベートで問題を抱えているときは、仕事に集中しづらく、また、逆に仕事がつらい時期はプライベートもなかなか楽しむことができない傾向にあります。
以上のように原因がわかれば、それに対処することから始めるのが得策となります。
また、自らの工夫やアイデアでつらい仕事も楽しく変換できるのがベストです。
例えば、「仕事はゲームだ」と考え、ゲームをクリアするためには、敵を1人ずつ倒し、様々な道具や武器を揃え、ときには大きな山を越えるために体力作りも必要になります。
仕事上で起こる課題や問題をゲームのそれと置き換えて、ひとつひとつクリアしていく感覚で取り組んでみると良いかもしれません。
ほんの一例ですが、仕事を楽しくする為に色々と試行錯誤をし、仕事を楽しめる環境づくりをしていきましょう。
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓