
「5年ルール」ってどんなルール?「3年ルール」との違いも解説
2025.02.13
派遣豆知識
派遣社員として働いていると、「3年ルール」や「5年ルール」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。この2つのルールは、派遣社員の働き方に大きく関わる制度ですが、各制度の内容を正確に理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、「5年ルール」を解説すると共に、5年ルールと混同されることの多い「3年ルール」との違いについても解説します。「自分には関係ない」と思っている方も、今後のキャリアプランを考える上で役立つ情報が満載です。ぜひ、自分らしく働くためにも、本記事で「3年ルール」と「5年ルール」についての理解を深めましょう。
■派遣の「5年ルール」とは?
「5年ルール」とは、正式には「無期転換ルール」と呼ばれる制度であり、労働契約法第18条に定められています。5年ルールは、有期労働契約(期間を定めて雇用する契約)が通算5年を超えて更新された場合に、労働者の申し出によって期間の定めのない無期労働契約に転換できるという制度です。
つまり、派遣社員として同じ派遣会社で5年以上働き続けた場合、派遣社員自身が希望すれば、派遣元企業との雇用契約を無期契約に転換できる制度です。
■5年ルールの適用条件
5年ルールが適用されるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 同一の企業(派遣元)との間で有期労働契約を更新していること
- 通算の契約期間が5年を超えていること
ここで注意すべき点は、「同じ派遣先で5年以上」ではなく、「同じ派遣元企業との契約が5年以上」という点です。派遣先が変わっても、派遣元企業との契約が継続していれば、5年ルールの対象となります。
■無期転換のメリットとデメリット
無期転換には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
□無期転換のメリット
雇用の安定:期間の定めがないため、契約更新の心配がなく、安心して働くことができるでしょう。
長期的なキャリア形成:同じ企業で長く働くことで、スキルアップやキャリアアップを目指しやすくなります。
福利厚生の充実:無期雇用になることで、正社員と同等の福利厚生を受けられる場合があります。
□無期転換のデメリット
派遣先が変わる可能性:無期雇用になっても、正社員になれるわけではありません。場合によっては無期派遣社員として働くケースもあります。
給与水準:必ずしも給与が上がるとは限りません。
■「3年ルール」との違い
派遣業界には、「3年ルール」と呼ばれる制度もあります。3年ルールとは、派遣社員が同じ派遣先の事業所で継続して働ける期間は原則3年までという制度であり、労働者派遣法によって定められています。
「5年ルール」と「3年ルール」は混同されやすいですが、全く異なる制度です。以下にそれぞれの違いをまとめました。
【5年ルール(無期転換ルール)】
・根拠法令:労働契約法
・対象者:全ての有期雇用労働者
・内容:無期雇用への転換の権利
・目的:雇用の安定
【3年ルール(派遣期間の制限)】
・根拠法令:労働者派遣法
・対象者 :派遣労働者のみ
・内容: 同一派遣先での就業期間の制限
・目的:派遣労働者のキャリア形成
つまり、「3年ルール」は派遣先での就業期間の制限であり、「5年ルール」は派遣元との雇用契約に関するルールなのです。
■3年ルールの例外とクーリング期間
3年ルールには例外もあります。例えば、派遣先の事業所単位で過半数労働組合等の意見聴取を行った場合、最長3年間まで派遣期間を延長することができます。また、派遣労働者本人が希望する場合や、派遣先の事業所が終了する場合なども例外となります。
また、「クーリング期間」という制度もあり、同じ派遣先の事業所で再び派遣社員を受け入れる場合、3ヶ月以上の期間を空ける必要があるというものです。これは、3年ルールを回避するために派遣期間を一時的に中断することを防ぐための措置です。
■自分に合った働き方を選択するために
今回は、「5年ルール」と「3年ルール」の違いについて解説しました。「5年ルール」は、雇用の安定を求める方にとって有効な選択肢となる可能性のある制度です。一方、「3年ルール」は、様々な企業で経験を積みたい方にとって、キャリアアップの機会となるでしょう。
大切なことは、それぞれのルールを正しく理解し、自分に合った働き方を選択することです。派遣という働き方を検討している方は、これらのルールを理解した上で、自分に最適な働き方を見つけていきましょう。
「いいな」がつづくセントラルサービス
群馬の派遣・請負・紹介の専門家 ㈱セントラルサービス
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓