群馬・埼玉・神奈川の派遣・請負・職業紹介なら株式会社セントラルサービス

0643007120

製造派遣では、メガネの着用はOK?仕事への支障は生じるの??

製造派遣では、メガネの着用はOK?仕事への支障は生じるの??

2024.11.15

お仕事豆知識派遣豆知識

製造業は様々な現場で仕事をするため、派遣先の様子や環境をしっかり理解しておくことが大切です。

様々な現場があることから派遣先での作業において「メガネの着用はOK?」と気になる人もいるかもしれません。


そこで今回は、製造派遣先においてメガネの着用はOKなのか、解説したいと思います。

製造派遣先でメガネの着用はOKなの?

まずは製造派遣先においてメガネの着用はOKなのか、解説したいと思います。


製造派遣の現場でもメガネの着用は可能です。

しかし派遣先の環境によっては着用NGになったり、割れにくいメガネ・曇りにくいメガネの着用が義務付けられることも。

主に次のような環境に当てはまる現場では、メガネの着用において打診を受けることもあるかもしれません。


□高所で作業をする場合

高所で作業をすることがある場合、メガネの落下によって下にいる人にケガを負わせてしまう懸念も考えられます。

固定バンドの着用やゴーグル型など、未然に落下を防ぐ仕様になっているメガネであれば、着用を許可されることもあるでしょう。

高所作業に取り組むケースが多い現場では、事前に担当者に確認しておくと安心です。


□寒暖差の激しい現場で作業をする場合

また室内外の寒暖差が極端に激しい現場の場合、メガネが曇ってしまうこともあるでしょう。

メガネが曇ってしまうと、作業が進まない、視界が悪く事故に原因になってしまう、などの懸念があります。

メガネが曇りやすい現場では、曇り止めを施したり、曇りにくいメガネの着用が必要になったりするかもしれません。


□湿度の高い現場で作業をする場合

食品を扱う現場や湯気・水蒸気が多く発散する現場もメガネが曇りやすかったり、メガネに水滴がついてしまう可能性もあります。

メガネが曇ったり水滴が付いてしまうことによって、視界が悪くなると安全性に欠けてしまうでしょう。

工場見学では、メガネを着用したまま作業ができるのか、確認しておきましょう。

メガネが破損してしまう恐れはある?

製造業の現場では、先述の通り高所での作業や湿度の高い現場もあります。

中には、メガネが破損してしまう可能性をはらんだ現場も。特に次のような現場は、メガネ破損の危険性があるため、留意しましょう。


  • 木くず・鉄くずによるレンズの傷
  • 高湿度環境によるフレームのサビ
  • 油などによるレンズ汚れ など


万が一作業中にメガネが破損してしまったとしても、新しいメガネの購入代や破損メガネの修理代は自己負担になる場合が大半。

またメガネの破損によって視界がぼやけ、作業ができなくなってしまうこともあるでしょう。

作業中にメガネを着用する場合は、上記のような懸念があることを理解しておきましょう。

製造派遣現場でのメガネの着用可否 まとめ

製造派遣現場ででのメガネの着用可否は、現場環境によって規則が異なります。

ケガや事故を未然に防ぐためにも、現場のルールや規則を守るようにしてくださいね。

そして不明点があれば、派遣会社の担当者や現場の監督者に確認するようにしましょう。


「いいな」がつづくセントラルサービス

群馬の派遣・請負・紹介の専門家 ㈱セントラルサービス


派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
お仕事情報はこちら☆

正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください! 
お仕事情報はこちら☆


セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓

友だち追加