
2025.04.22
2019.09.27
その他
またまたブログの担当がやってきました。
先日、『業務効率を上げる整理整頓術』というセミナーに参加してきました。
小学校の教室にもよく掲げられている「整理整頓」 私にとってこれが不得意で、なかなか物が捨てられない。洋服や小物、頂きものetc.
「まだ使える」「後で使うかも」そんなこんなで収納スペースがいっぱいになってしまいます。
前にもらっていた化粧水や乳液の試供品など出てくる、出てくる。もういつもらったのかも覚えていないので、捨てました。
その周辺だけでもすっきりして気分がよくなりました✨
本題にもどりますが、整理と整頓って違うそうです。恥ずかしい話セミナーに参加して初めて違うと認識しました。
整理整頓という言葉は、整理して整頓するという順番も表しているんですね。
整理整頓をすることによって3大効果が、あるそうです。
これを機にまず身の周りから整理整頓を始めてみようと思います。
それには、いったん全部だして要る・要らないものの仕分けから始め、使いやすいように収め、並べることになります。
少々面倒ですが、整理整頓が習慣になってくると、仕事や職場環境が変わってきます。
全部だす⇒見える化・透明化になり、減らして分ける⇒決断力UP、マネジメント力UPにつながり、使いやすく収める⇒安全性やコスト削減につながります。
みなさんの中に私のようにかたづけが苦手な方がいたら、少しのことから「整理整頓」を始めてみませんか。
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓