
2025.04.22
2020.11.26
その他
挨拶はビジネスマナーの基本です。
今回は挨拶について書きたいと思います。
そんなの当然、もうやっている等思う方もいると思いますが、振り返る意味で読んでもらえたら嬉しいです。
周りの皆さんと円滑な人間関係を築き、維持して行く為に、普段からの挨拶は必要最低限のマナーです。
特に意識して行う挨拶は、朝の「おはようございます」です。
一日の始まりに挨拶が出来たのかで、一日の気分を左右されてしまう事もあります。
出社したら顔を合わせる人ごとに「おはようございます」と挨拶する事をお勧めします。
挨拶をする理由と意味として、常識人として見られるメリットがある事です。
幼稚園や小学校で、「みんな元気に挨拶しましょう!」と教わってきたはずなのに、なぜか大人になると挨拶しなくなってしまう…
決して珍しい事ではないですが、これは社会の常識を無視していることになります。
挨拶はするのが当然で、しなければ「あの人、ろくに挨拶もできない。常識のない人」なんて言われるかも知れません。
裏を返せば、たった一言挨拶するだけで、「挨拶がしっかりできる常識のある人」という評価に覆るのです。
もちろん状況によっては軽く会釈をする挨拶でもよい場合もあります。その時は状況に応じての挨拶で良いと思います。
挨拶は自分から先にする事です。
挨拶は目下の者から先にするのが原則ですが、先に上司から「おはよう」と挨拶されたら、元気な声で「おはようございます」と答える事により、
やる気のある態度に見られる事もあり、そのあとの仕事が順調に運ぶ事もあります。
目も合わせずに、小さな声で言ってしまうと後味の悪さが残り、上司や周りの人に対して良い印象を与える事はないはずです。
中には挨拶をしなくても仕事ができる人もいますが、挨拶は良い人間関係を築く上でとても大切なものです。
良い人間関係を築く事でより良い仕事に繋がるケースも多いと思います。
常にビジネスマナーの基本であり大切な仕事の一部です。
仕事をする上での挨拶の大切さを知らない人は、それだけで大きなチャンスを逃している事になります。
おはようございます
ただいま戻りました
失礼いたします
お帰りなさい
お疲れ様でした
これを読んで、「そういえば、ちゃんと挨拶できてない気がするなあ…」と思ったら、今からでもやってみませんか?挨拶は人間関係を潤滑にしたり、自分の気持ちを向上させたり、笑顔にしてくれたりと、メリットしかありません。出来ていないな…と思ったら実践してみましょう。
そして、日々継続することが大切です。続けようとする意識が、ステキな挨拶ができる人に変えてくれますよ。
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓