
2025.04.04
2020.11.30
お仕事豆知識
今年も気づけば残り1か月となりました。
毎年、1年あっという間だったなぁなどと思うのですが、
今年はコロナ騒ぎがあったせいか、いつもの3倍速く時間が経ってしまったように感じます。。。
さて、年末に差し掛かり、仕事も何かといつもより忙しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
限られた時間の中で多くの業務をこなさなければなりませんが、
忙しいということは当然身体に疲れも溜まります。
そうすると、免疫力の下がった身体にウィルスの魔の手が・・・
なんてことにはなりたくないですよね。
仕事を早く終わらせるために、業務効率をあげるにはどうすればよいでしょうか?
それには、「仕事の優先順位を見極める」ことが大切だと思います。
抱える業務が増えてくると、何を優先して取り組むか明確にしなければ
全ての仕事が中途半端になってしまい、成果をあげられないまま
ただただ時間に追われる・・という負のループになってしまいます。
仕事の優先順位を決めるのには、仕事内容を「緊急度」と「重要度」の観点から
大きく4つに分類してみるとよいでしょう。
A:緊急度も重要度も高い
B:緊急度が高く重要度は低い
C:緊急度は低く重要度が高い
D:緊急度も重要度も低い
Aは言わずもがな、最も優先順位の高い仕事なので、早急かつ丁寧に取り組む必要があります。
Bの仕事は、自分にとって大きな価値を生む仕事ではないけれど、早急に処理しなければなりません。
このような仕事に時間をたくさん使ってしまうと、重要度の高い仕事に使う時間が少なくなってしまうので、効率よく片付けられるようにするとよいでしょう。
Cのパターンは、こちらも重要度が高いので、丁寧にしっかりと対応しなければなりませんが、
緊急度が低いのでつい後回しにしてしまい、疎かになりがちなので、常に意識しておく方がよいでしょう。
そしてDのような仕事は、A~Cの隙間時間や、他の仕事が片付いてから行ったり、
時には手が空いていそうな人にお願いしてみるのも一つの方法です。
このように、抱えている仕事を客観的に把握することで、
正しく優先順位を決めて効率的に進められるとよいですね。
では、残り1か月、身体に気を付けて頑張りましょう!
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓