
製造業でよく耳にする「OEM」って何?
2025.10.14
お仕事豆知識
皆さんは「OEM」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。製造業やビジネスの場面で頻繁に登場する用語ですが、具体的にどのような仕組みなのか、知らない方も多いかと思います。自動車や家電、日用品に至るまで、私たちが日常的に利用している製品の多くはOEMによって生み出されています。
本記事では、OEMの基本的な意味からメリット・デメリット、実際の事例や今後の展望までを解説します。
OEMとは?基本的な仕組みを理解しよう
OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略称であり、日本語では「相手先ブランド製造」と訳されます。
つまり、ある企業が他社のブランド名で販売する製品を製造する仕組みのことを指します。例えば、A社が開発した設計をもとに、B社が工場で製造を行い、その製品にA社のロゴをつけて販売する、といったケースが典型例として挙げられます。日常的に購入している商品の中にも、OEMによって生産されているものが数多く存在しています。
OEMは、販売側にとっては生産設備を持たずに自社ブランド製品を市場に提供できるメリットがあり、製造を請け負う企業にとっても生産ラインを効率的に稼働させることができる利点があります。OEMは製造業の中でも非常に一般的な形態であり、製品の安定供給やコスト削減に直結する重要な役割を果たしています。
OEMのメリットとデメリット
OEMの大きなメリットは、販売側と製造側の双方に利益をもたらす点です。販売企業にとっては、自社で大規模な工場や生産設備を持つ必要がなく、研究開発やマーケティングなど本業にリソースを集中できます。また、短期間で多様な製品ラインナップを展開できるため、市場のニーズに柔軟に対応できる点もメリットと言えます。一方で、製造を請け負う企業にとっても、安定的な受注を確保でき、生産量の拡大によるコスト削減や稼働率の向上が期待できます。
しかし、販売企業側は製造工程を外部に委託するため、自社の製品品質を完全にコントロールできないリスクがあります。また、製造側も依頼元のブランド力に依存するため、価格交渉力が弱くなりやすく、利益率が低下する懸念があります。さらに、設計情報や技術が流出してしまうと、競合他社に模倣されるリスクが高まることもあります。
OEMの代表的な事例と活用シーン
OEMは私たちの身近な製品の中に広く浸透しています。例えば自動車業界では、複数のメーカーがエンジンや車体をOEM供給し合い、ブランドごとのラインナップを拡充しています。家電業界でも、大手メーカーのロゴがついた電子レンジや掃除機の多くが、実際には別の製造会社で作られているといったケースが挙げられます。さらに食品分野でも、コンビニのプライベートブランド商品はその大半がOEMによって製造されており、裏側には大手食品メーカーが関わっていることも珍しくありません。
このように、OEMは業界を超えて幅広く活用され、企業が効率的に市場シェアを獲得するための重要な手段となっています。特に近年では、スタートアップや新規参入企業が自社工場を持たずに商品を展開する際に活用するケースが増加しています。
手にしている商品の裏面をよく見れば、実際の製造会社が異なるブランドであることに気付くでしょう。
今後のOEMの展望と課題
これからのOEMは、従来の大量生産にとどまらず、より多様で柔軟な生産体制を求められるようになりつつあります。特に少量多品種生産や短納期対応といった市場の変化に応えるため、製造側はデジタル技術や自動化の導入を加速させています。スマートファクトリーやIoTによる生産ラインの最適化は、OEMの競争力を高める大きな武器となるでしょう。
一方で、持続可能性や環境配慮といった観点もOEMに求められるようになりつつあります。例えばCO2排出削減やリサイクル素材の活用など、サプライチェーン全体での環境負荷低減が重視されており、OEMメーカーはこれに対応するための投資を余儀なくされています。また、地政学リスクや原材料の高騰もOEMの大きな課題の一つとして注目されています。依存先を分散させ、リスクに強い生産体制を整えることが、これからのOEM企業にとって不可欠となるでしょう。
まとめ
OEMとは、他社ブランド製品を製造する仕組みであり、製造業や流通において非常に重要な役割を果たしています。
販売企業はコスト削減や迅速な商品展開を実現でき、製造企業は安定した受注を確保できる一方で、品質管理や知的財産保護といった課題も存在します。
自動車や家電、食品など多岐にわたる分野で利用されており、今後はデジタル技術や環境配慮を組み合わせながらさらに進化していくことが予想されています。
「いいな」がつづくセントラルサービス
群馬の派遣・請負・紹介の専門家 ㈱セントラルサービス
派遣のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『ジョブファクトリー』をご覧になってください!
→ お仕事情報はこちら☆
正社員のお仕事探しは、㈱セントラルサービスの『群馬ひとつなぎ』をご覧になってください!
→お仕事情報はこちら☆
セントラルサービスのお仕事情報をお届け!興味のあるお仕事はLINEでも質問OK!!
↓セントラルサービス公式LINEアカウント↓